北海道美瑛町白金の「青い池」を写真におさめてきました
しばらくの間、私事で北海道に帰省しておりました。その間、ふらぬいのウェブリブログの更新が行われておりませんでしたが、ウェブリブログの方にもいろいろなこと、問題? 不具合? があったようでしたね。でも、それらの問題や不具合についても関係者の努力で解決し、終わってしまえばそれはそれで良しとします。それで、今回のブログでは北海道のほぼ中央部、ふらぬいの故郷、空知郡上富良野町の隣町、上川郡美瑛町にあります白金(しろがね)の「青い池」の美しい景色をお見せします。
この美瑛町白金の「青い池」は最近注目されだした観光スポットですね。テレビでも時々放映されていますので、ご存じの方も多いのではないかと思います。私が訪れるのは初めてです。上富良野町にある、私、ふらぬいの実家から車で約20分、日新ダムの側を通り、清富(きょとみ)地区を抜け、美瑛市街と白金温泉を結ぶ白樺街道の交差点を右折、約2Km白金温泉側に行ったところを左側に入ると、その白金の「青い池」が見えてきます。
まず、美瑛町白金の「青い池」とは何かの情報を貼り付けますね。
美瑛観光協会のものがありました。
http://www.biei-hokkaido.jp/kankouspot/refresh/refresh.html
さらに、
美瑛白金の青い池の観光情報(じゃらん)を貼り付けます。
http://www.jalan.net/kankou/010000/012100/spt_guide000000178452/
その中に、美瑛白金の青い池(MAP)がありました。どこにあるかが分かります。
http://www.jalan.net/ou/oup2000/ouw2003.do?rootCd=&afCd=&screenId=OUW2001&spotId=guide000000178452&odkType=1
いつものGoogle Mapでは「青い池」そのものが分かりませんでしたので、ZENRINの地図を使いました。国土交通省はこの「青い池」を池とは認めておらず、ただの”水たまり”だとかなんとか言っており、国土地理院の地図にその存在を示すようなものはまだ出来ていないとか・・。
ですから、中国の世界遺産九寨溝(きゅうさいこう)や上高地の大正池とはスケールも大きさも(意味は同じかな?)そうですが、かなり違いますよ。でも、北海道、北国の白樺林の中にある「青い池」の青色もどこか謎めいており、「青い池」の中の枯れた立ち木もこれまた神秘的です。さらに秋の紅(黄)葉を背景にした「青い池」の佇まいも、それはまたすばらしいものでしたよ。
駐車場から歩いて5~10分でその「青い池」は始まります。確かに、池の水の青さに、私、ふらぬいも、「あっ、素晴らしい」と感動の叫びをあげます。
枯れた立ち木の佇まいが、神秘的でいいでしょう。
少し雪を被った十勝岳の頂上が見えたように思ったのですが・・・。写っていない?
「青い池」バックに映える紅(黄)葉も、北海道の秋を称えていて、すばらしいですね。
もうかなり「青い池」の奥に入ってきました。
もうそろそろ「青い池」の一方の縁(ふち)にきました。
この川が美瑛川、この堰堤をせき止めた時にこの奇跡?の「青い池」ができたとか・・・。
駐車場の近くの掲示に「青い池」の言われが書かれておりました。かなり見にくいでしょうか。
2012年7月に発売されたアップル社のOS X Mountain Lionの15種類の壁紙のひとつに、この「青い池」の写真が採用されたのだそうです。また、この写真はMacBook Pro Retinaディスプレイモデルの宣伝・プロモーションにおいて大々的に用いられたとあります。しかも、この写真は、地元美瑛町在住の写真家、白石健人(Kent Shiraishi)氏によって、初雪が池に降る10月下旬に撮影されたものであるとのことです。
私、ふらぬいのこの「青い池」の写真はその壁紙と比べていかがでしょうかね。撮影時期は同じ10月下旬とは言いましても、私の愛機デジカメで撮ったものばかりですので、その足許にも及ばないでしょうね。失礼しました。
北海道美瑛町白金の「青い池」を写真におさめてきたブログでした。
この美瑛町白金の「青い池」は最近注目されだした観光スポットですね。テレビでも時々放映されていますので、ご存じの方も多いのではないかと思います。私が訪れるのは初めてです。上富良野町にある、私、ふらぬいの実家から車で約20分、日新ダムの側を通り、清富(きょとみ)地区を抜け、美瑛市街と白金温泉を結ぶ白樺街道の交差点を右折、約2Km白金温泉側に行ったところを左側に入ると、その白金の「青い池」が見えてきます。
まず、美瑛町白金の「青い池」とは何かの情報を貼り付けますね。
美瑛観光協会のものがありました。
http://www.biei-hokkaido.jp/kankouspot/refresh/refresh.html
さらに、
美瑛白金の青い池の観光情報(じゃらん)を貼り付けます。
http://www.jalan.net/kankou/010000/012100/spt_guide000000178452/
その中に、美瑛白金の青い池(MAP)がありました。どこにあるかが分かります。
http://www.jalan.net/ou/oup2000/ouw2003.do?rootCd=&afCd=&screenId=OUW2001&spotId=guide000000178452&odkType=1
いつものGoogle Mapでは「青い池」そのものが分かりませんでしたので、ZENRINの地図を使いました。国土交通省はこの「青い池」を池とは認めておらず、ただの”水たまり”だとかなんとか言っており、国土地理院の地図にその存在を示すようなものはまだ出来ていないとか・・。
ですから、中国の世界遺産九寨溝(きゅうさいこう)や上高地の大正池とはスケールも大きさも(意味は同じかな?)そうですが、かなり違いますよ。でも、北海道、北国の白樺林の中にある「青い池」の青色もどこか謎めいており、「青い池」の中の枯れた立ち木もこれまた神秘的です。さらに秋の紅(黄)葉を背景にした「青い池」の佇まいも、それはまたすばらしいものでしたよ。
駐車場から歩いて5~10分でその「青い池」は始まります。確かに、池の水の青さに、私、ふらぬいも、「あっ、素晴らしい」と感動の叫びをあげます。
枯れた立ち木の佇まいが、神秘的でいいでしょう。
少し雪を被った十勝岳の頂上が見えたように思ったのですが・・・。写っていない?
「青い池」バックに映える紅(黄)葉も、北海道の秋を称えていて、すばらしいですね。
もうかなり「青い池」の奥に入ってきました。
もうそろそろ「青い池」の一方の縁(ふち)にきました。
この川が美瑛川、この堰堤をせき止めた時にこの奇跡?の「青い池」ができたとか・・・。
駐車場の近くの掲示に「青い池」の言われが書かれておりました。かなり見にくいでしょうか。
2012年7月に発売されたアップル社のOS X Mountain Lionの15種類の壁紙のひとつに、この「青い池」の写真が採用されたのだそうです。また、この写真はMacBook Pro Retinaディスプレイモデルの宣伝・プロモーションにおいて大々的に用いられたとあります。しかも、この写真は、地元美瑛町在住の写真家、白石健人(Kent Shiraishi)氏によって、初雪が池に降る10月下旬に撮影されたものであるとのことです。
私、ふらぬいのこの「青い池」の写真はその壁紙と比べていかがでしょうかね。撮影時期は同じ10月下旬とは言いましても、私の愛機デジカメで撮ったものばかりですので、その足許にも及ばないでしょうね。失礼しました。
北海道美瑛町白金の「青い池」を写真におさめてきたブログでした。
北海道美瑛 白金 青い池 風景写真パネル 91×60.6cm HOK-164-M30【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし宛書】 【楽ギフ_名入れ】
あぁとすぺーすつくば
カラマツ林に川の水が溜まり青い池が出来ました。◆サイズ:91×60.6×厚さ2.4センチ◆重さ:約1
楽天市場 by 

あぁとすぺーすつくば
カラマツ林に川の水が溜まり青い池が出来ました。◆サイズ:91×60.6×厚さ2.4センチ◆重さ:約1


北海道 美瑛白金 青い池 6切写真 6切2枚で【送料無料】 6-320【楽ギフ_包装】
あぁとすぺーすつくば
◆サイズ:25.4×20.3センチ◆発送:メール便(時間指定不可)◆実物には、枠線は付いておりません
楽天市場 by 

あぁとすぺーすつくば
◆サイズ:25.4×20.3センチ◆発送:メール便(時間指定不可)◆実物には、枠線は付いておりません


《アートフォトフレーム》【ベスト】青池/美瑛町〔富良野・高橋真澄〕/絵画やアートフォトなど9000点、日本最大級の絵画作品数。絵画といえば、あゆわら【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】Marathon10P03nov12【マラソン201211_生活】【送料無料】
日本初の風景専門店(R) あゆわら
ギフト対応 【商品の説明】澄み渡った白、柔らかな緑。北海道の光景を撮影し続けている風景写真家・高橋真
楽天市場 by 

日本初の風景専門店(R) あゆわら
ギフト対応 【商品の説明】澄み渡った白、柔らかな緑。北海道の光景を撮影し続けている風景写真家・高橋真


この記事へのコメント